災害時も安心?エコキュートと蓄電池を連携するメリットとは
公開日: 2023/05/09
地球温暖化や、電気代の高騰にともない、省エネ家電を取り入れる方は多いでしょう。そんな中、環境に優しいことで注目されているのがエコキュートと蓄電池です。さらに、エコキュートと蓄電池を連携する家庭も増えています。そこで本記事では、エコキュートと蓄電池を連携するメリットを解説します。
エコキュート・蓄電池を連携させるメリット
まずは、エコキュートと蓄電池それぞれの特徴を見ていきましょう。
エコキュートって何?
エコキュートとは「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といい、空気の熱を利用してお湯を沸かせる給湯設備です。一般的な給湯設備はガスを利用してお湯を沸かしますが、エコキュートは電気を利用してお湯を沸かします。
蓄電池って何?
蓄電池とは、電気を貯められる装置です。太陽光発電システムと連携することで、自家発電した電気を貯められるので、近年導入する家庭が増えています。
そして、太陽光発電システムと蓄電池の連携と同時に注目されているのが、エコキュートと蓄電池の連携です。エコキュートと蓄電池を連携することでどんなメリットが生まれるのか、詳しく見ていきましょう。
電気代を抑えられる
エコキュートと蓄電池を連携させると、電気代を抑えられるというメリットがあります。エコキュートを設置すると、電力会社に申請することで夜間の電気代単価が安くなるのです。
そのため、夜間にお湯を沸かしたり、洗濯機や食洗機、炊飯器などの家電を夜間に動かしたりすれば、電気代を大幅に抑えられます。そのほか、エコキュートについている節電機能を活用すれば、さらに電気代を抑えられるでしょう。
そして、蓄電池には電気を蓄えておく役割があります。そこで、電気代の安い夜間の電気を蓄電池に貯めておき、貯めた電気を昼間使うことで、さらに電気代が抑えられるのです。
エコキュートと蓄電池の連携は、夜間の電力をうまく活用することで、節約の相乗効果を発揮できます。
災害時も電気やお湯が使える
エコキュートと蓄電池の連携は、災害時にも役立ちます。エコキュートは、沸かしたお湯をタンクに貯められるので、災害時にお湯を沸かせなくなったときでもお湯が使えるのです。
蓄電池は電気を貯められるので、停電してしまっても電気が使えます。エコキュートと蓄電池の連携は、災害への備えになるのも大きなメリットです。
火災になりにくい
お湯は、ガスで沸かすのが一般的です。しかしエコキュートなら、電気を使ってお湯を沸かすため、火災のリスクが大幅に下がります。ガス漏れなどの心配もないので安心です。
二酸化炭素の排出量が削減できる
エコキュートは、ガス給湯設備よりも二酸化炭素の排出量を50%も削減できます。空気中の二酸化炭素を使っているため、地球環境に優しい給湯設備なのです。
エコキュートと蓄電池を連携する場合の注意点
多くのメリットがあるエコキュートと蓄電池の連携ですが、注意点もあります。詳しく見ていきましょう。
初期費用が高額になる
電気代が大幅に節約できるエコキュートと蓄電池の連携ですが、初期費用が高額になるので注意しましょう。エコキュートは、本体価格と工事費を合わせると約50万円が相場です。
一方、蓄電池は本体価格と工事費を合わせて約80~160万円が相場とされています。そのため、エコキュートと蓄電池を同時に導入すると130~210万円ほどの初期費用がかかるのです。
設置スペースの確保が必要
エコキュートと蓄電池を連携する場合、ある程度広い設置スペースの確保が必要です。エコキュートも蓄電池も、サイズが大きいため、事前に業者に設置可能かどうか見てもらいましょう。
蓄電池は200V対応のものを
エコキュートと蓄電池を連携するときは、200V対応の蓄電池を選んでください。エコキュートはたくさんの電力を使うため、200V対応の蓄電池でなければ電気を貯めておけない可能性があるからです。
また、蓄電池によってはエコキュート対応不可のものもあるため、必ず事前にエコキュート対応かどうか確認しましょう。
導入の際は補助金の利用もできる
初期費用が高くなってしまうエコキュートと蓄電池ですが、導入するときは補助金の利用が可能です。エコキュートは自治体によって、蓄電池は国から補助金が利用できます。
補助金の利用は条件が細かいため、お住まいの地域の自治体に事前に確認してください。申請しなければもらえないので、忘れないようにしましょう。
まとめ
エコキュートと蓄電池を連携するメリットと注意点をご紹介しました。エコキュートと蓄電池の連携は、夜間の安い電気代を上手く活用することで、電気代を大幅に抑えられます。
さらに、災害の備えにもなり、より生活に安心要素をプラスできるでしょう。初期費用は高額になりますが、補助金制度を利用すれば負担を減らせます。