エコキュートと蓄電池の連携で快適な暮らしを!家庭の電力システムの最新動向とは
公開日: 2023/07/15 最終更新日: 2023/07/05
エネルギーにかかる費用が高騰しているため、自宅でのエネルギー消費について考え直したり、安心して暮らしていくために最新の電力システムを導入したりしたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。今回はエコキュートと蓄電池の連携についてと家庭の電力システムの最新動向について説明します。
エコキュートとは?家庭の電力システムの最新動向
エコキュートとはガスではなく、電気でお湯をつくる機械です。現在のエコキュートはヒートポンプユニットというエアコンの室外機のような外観の機械を一緒に使用します。
このユニットは空気中にある熱エネルギーを機械の中に取り込み、高温にできる仕組みになっているのが特徴です。電気のエネルギーだけを使用して水からお湯にするのではなく、ユニットで作り出した高温のエネルギーも電気と一緒に使用してお湯をつくります。
昔の電気温水器に比べて電気代が3分の1になりました。沸かしたお湯はタンクに保存され必要なときに使用ができます。
電力システムの最新動向
値上げの影響を受けて太陽光発電とセットでエコキュートを使用する人も増えています。エネルギーの自給自足を目指して、太陽光発電を設置したり、自宅をオール電化にしたりすれば将来的に光熱費の節約が期待できます。
太陽光発電をすでに設置している場合は、発電した電気の買取価格は年々下がっているため、売るよりも使用をした方がお得です。余った電気でお湯を沸かせるためエコキュートを使用する人が増えています。
エコキュートと蓄電池を連携させるメリット
エコキュートと蓄電池をセットで使用する人が増えています。エコキュートと蓄電池を連携させるメリットは何があるのでしょうか。説明していきます。
電気代の節約
エコキュートとはもともと深夜電力でお湯を沸かす設定になっています。契約の電力会社によって料金は異なりますが、深夜電力は日中の料金よりも安く設定されている場合が多いです。
蓄電池も夜間の深夜電力で充電をするので、エコキュートと蓄電池を連携させれば料金の高い昼間に電気を購入しなくてよいため、電気代の節約になるのがメリットです。
さらに、太陽光発電がある場合は日中発電して余った電気を蓄えられるため深夜電力も購入も少なくて済むのがメリットです。
夜にお湯の沸き上げが設定されているエコキュートですが、太陽光発電と連携させた場合に発電量が多いときは、日中に沸き上げをするように設定できます。発電した電気を無駄なく使用できます。
非常用電源として使用できる
停電があった際に、非常用電源として利用ができます。蓄電池の容量により使用できる期間は変わりますが、1日から7日くらい電気を使用できるので安心でしょう。エコキュートは貯湯式のため、停電時でも貯めてあるお湯は非常用コックを捻って使用できます。
蓄電池とエコキュートを連携させる際の注意点
蓄電池とエコキュートを連携させる際の注意点について説明します。
お湯が足りなくなる
エコキュートはタンクに貯めたお湯を使いきってしまうとお湯が足りなくなってしまう場合があります。使用人数に応じたタンク容量の目安が設定されているので、家族の人数にあった容量のタンクを選びましょう。十分な容量のタンクを選べば湯切れの心配もなく安心です。
設置にスペースが必要
蓄電池はほとんどの場合、屋外に設置をします。サイズが大きいため、敷地にスペースの余裕がないと設置ができない場合もあります。日当たりや方角などの条件もあるため設置ができるか気になる場合は無料の見積りなどを利用して、設置ができるかどうか調べてみるとよいでしょう。
初期費用がかかる
エコキュートは40万から60万くらい、蓄電池は130万円から250万円くらいの初期費用がかかると言われています。初期費用が高いため購入を躊躇してしまう場合もあるでしょう。
今後もエネルギーの価格は上昇を続ける見込みです。初期費用は多くかかりますが、日々の電気代が安く済むので将来的には節約になる効果が期待できます。非常時の備えになるのも心強いでしょう。
まとめ
エコキュートと蓄電池の連携についてと家庭の電力システムの最新動向について説明しました。エネルギーの価格の上昇に伴い自宅で電気を自給自足したいと考えていたり、節電につながる機器を導入したりしたいと考える人が増加していることがわかりました。
エコキュートを導入すれば深夜の安い時間でお湯を沸かせて節約になるのがメリットです。太陽光発電と蓄電池と連携させれば、購入する電気の量をさらに減らせます。太陽光発電で余った電気でお湯を沸かすことができるのもメリットです。
停電時にもお湯や電気を使用することができ非常時にも安心でしょう。エコキュートと蓄電池の連携はメリットが多いことがわかりました。機器導入の参考にしていただければ幸いです。