選ぶときはこのポイントを押さえて!エコキュートの後悔しない選び方とは

公開日: 2023/08/15 最終更新日: 2023/07/05

節約のために、エコキュートを導入しようと考えている方も多いでしょう。エコキュートは、種類によって特徴が異なりますので、各家庭に合ったものを選ぶ必要があります。この記事では、エコキュートを選ぶときのポイントを、4つに分けて紹介します。エコキュート選びに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

家族の人数・構成に合った容量を選択しよう

エコキュートは、家族の人数・家族構成によって、最適な容量が変わります。エコキュートは、貯湯タンクとヒートポンプユニットで構成されているのですが、貯湯タンクの容量が重要です。

貯湯タンクの容量が少ないと、湯切れを起こしてしまいます。反対に、貯湯タンクの容量が多すぎると、給湯の効率が悪くなってしまうのです。

1人が1日に使用するお湯の量は、湯はりが180L、シャワーが100L、洗い物や手洗いなど、そのほかの利用で30L程度です。この1人当たりの湯量をもとに、家族の人数によって、どのくらいの湯量を使用するのか考えます。

基本的には、1日に使用する湯量に、家族の人数をかければよいでしょう。ただ、頻繁に友人が遊びにきてシャワーを浴びたり、洗い物の量が多かったりする家庭は、あらかじめ大きめの容量のエコキュートを選ぶと安心です。

これだけは外せない!こだわりの機能があるものを選ぼう

エコキュートには、フルオート・オート・給湯専門という3つの種類があります。それぞれ特徴や費用が異なりますので、こだわりの機能があるものを選びましょう。

フルオート

フルオートは、湯はり・追い炊き・保温・足し湯などの機能が、全自動で使用することが可能です。設定した温度のお湯を必要な分だけ給油してくれるので、便利な機能です。

オート

オートは、湯はり・追い炊き・保温を、自動で使用することが可能です。自動での足し湯機能は必要ないと考える家庭では、フルオートでなくオートを選ぶとよいでしょう。足し湯機能がない分、フルオートより安く導入できます。

給湯専門

給湯専門は、湯はりは自動ではなく、保温と追い炊きの機能もありません。湯はりは、手動で止めなくてはいけません。お湯を沸かし直す際は、高温のお湯を流し、温度を調節することになります。シンプルな機能なため、費用は安くなります。

設置のスペースは十分?サイズを確認しよう

エコキュートは、自宅に設置できるサイズのものを選ぶ必要があります。導入する前に、貯湯タンクとヒートポンプユニットが設置できるスペースは十分にあるのか、しっかり幅を測りましょう。

エコキュートの周辺に物を置くことはできないので、ぴったりはまるスペースではなく、少し余裕があると安心です。また、エコキュートのサイズには3つのタイプがあるので紹介します。

角型タイプ

角型タイプは、一般的なエコキュートのサイズです。多くの機種が展開されているので、設置スペースがある家庭におすすめのタイプです。

省スペースタイプ

角型タイプの設置が難しい家庭のためにつくられたのが、省スペースタイプです。角型タイプに比べると種類は少ないため、希望の機能がついているエコキュートを選べない可能性があります。

コンパクトタイプ

コンパクトタイプは、貯湯タンクの容量が少なく、全体的にコンパクトなエコキュートです。コンパクトなので、マンションやアパートなどでも設置することが可能です。

地域の特性も把握しておくと失敗しない!

エコキュートは、地域の特性にも考慮する必要があります。3つの仕様に分けられているので、お住まいの地域の特性に合ったエコキュートを選びましょう。

一般地仕様

一般的な地域に設置できるエコキュートです。ただし、設置できるかどうかはご家庭の環境によって異なりますので、事前に業者に確認してから購入するようにしましょう。

寒冷地仕様

外気温が-10度を下回る地域では、寒冷地仕様のエコキュートを設置しましょう。寒冷地仕様のエコキュートは凍結防止ヒーターが装備されているので、-20度まで使用でき、さらに屋内ならば-25度まで使用可能です。

寒冷地仕様のエコキュートを設置する地域の場合は、配管カバーや配管用のヒーターなども設置しておくとよいでしょう。

塩害地仕様

海に面している地域や、海に近い臨海地域では、塩害地仕様のエコキュートを設置しましょう。臨海地域では、塩の影響で腐食しやすくなり、故障の原因となります。塩害地仕様のエコキュートは、サビにくい素材を使用したり、シリコンでコーティングして劣化を防いだりするなど工夫がされています。

塩害地仕様のエコキュートは、基本的に受注生産です。そのため、設置できるまでに時間がかかります。塩害地仕様のエコキュートの導入を検討している方は、余裕をもったスケジュールを組みましょう。

まとめ

エコキュートの選び方について紹介しました。家族の人数や必要な機能、設置する地域によって最適なエコキュートは異なります。貯湯タンクの容量に関しては、お風呂の回数や洗い物の量を考え、適切な容量を選ぶことが重要です。

また、特殊な環境の地域にお住まいの方は、地域環境に合ったエコキュートを選ばなくてはいけません。後悔しないように4つのポイントを押さえて、エコキュート選びをしてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

会社名:有限会社サニーシステム 住所:東京都あきる野市二宮1156番地27 TEL:042-559-5472 受付時間:平日8:30~18:00 有限会社サニーシステムは、東京都あきる野市に

続きを読む

エネルギー価格の上昇や太陽光発電の売電価格が下がっているなどの理由から、エコキュートを設置したいと考えている人もいるのではないでしょうか。蓄電池は電気を無駄なく使用したり、非常時にも使えたり

続きを読む

太陽光発電、エコキュート、蓄電池など、地球環境に優しい住宅設備は、年々進化を遂げています。そんななか、エコキュートと蓄電池の導入を迷っている方や、実際にどちらの方がお得なのかわからないという

続きを読む

電気代が高騰している現在、昼間の電気代を抑える方法の一つとして、太陽光発電とエコキュートを併用する方法があります。そこでこの記事では、太陽光発電とエコキュートを組み合わせて導入すれば、どのよ

続きを読む

節約のために、エコキュートを導入しようと考えている方も多いでしょう。エコキュートは、種類によって特徴が異なりますので、各家庭に合ったものを選ぶ必要があります。この記事では、エコキュートを選ぶ

続きを読む

強み 現地調査+綿密なヒアリングを元に施工のご提案!お客様目線で最適な提案を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-952-352/03-3417-1211(代) ほか、メールフォ

続きを読む

強み 安心「標準コミコミ特別価格」!追加工事後の追加費用を発生させたくない方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-505-107 ほか、メールフォーム 定休日・受付時間 9:00~19:

続きを読む

強み スピード対応・最短30分で対応!急なトラブルに安心のスピード対応を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:04-2953-1316 ほか、メールフォーム ※メールフォームは24時間受付

続きを読む

強み プロのサービスマン在籍!メーカー認定の資格を持ったスタッフによる最新の技術を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-554-852 ほか、メールフォーム ※メールフォームは2

続きを読む

強み 有資格プロスタッフによる確実・丁寧で無駄の無い作業!一秒でも速い対応を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-250-910 ほか、メールフォーム 定休日・受付時間 24時間

続きを読む