太陽光発電とエコキュートを導入するメリット・デメリット

公開日: 2023/08/15 最終更新日: 2023/07/05

電気代が高騰している現在、昼間の電気代を抑える方法の一つとして、太陽光発電とエコキュートを併用する方法があります。そこでこの記事では、太陽光発電とエコキュートを組み合わせて導入すれば、どのようなことが可能になるのか、太陽光発電とエコキュートを導入するメリットとデメリットなどについて詳しく解説していきます。

太陽光発電とエコキュートの組み合わせについて

これまで太陽光発電の主な運用方法は、自宅で消費しきれなかった電気を、電気会社に高値で買いとってもらう余剰売電でした。

しかし、電気を買いとってもらえるFIT期間は、10年です。10年を過ぎた設備は卒FITと呼ばれ、近年は卒FITや電気の買い取り価格低下などにより、太陽光発電は売るよりも自家消費しようという傾向が高まってきています。そして、自家消費の際には、太陽光発電とエコキュートを組み合わせることが注目されています。

そこでまずは、エコキュートの仕組みと特徴、太陽光発電とエコキュートの組み合わせで可能になることを解説します。

エコキュートの仕組みと特徴

エコキュートとは、ヒートポンプ技術によって外の空気を吸熱し、高温にした自然冷媒を使って、お湯を沸かすシステムのことです。自然冷媒とは、熱を移動させるための気体ですが、エコキュートでは、環境にやさしいCO2が使用されています。

エコキュートの大きな特徴としては、夜間にお湯を沸かすことで光熱費を抑える効果がある一方、昼間の電気代が高くつくということがあげられます。

太陽光発電とエコキュートの組み合わせで可能になること

自宅の太陽光発電が卒FITになったあとは、2つの選択肢が選べます。

1つ目は、発電した電気を、小売電気事業者などに売るというものです。2つ目は、発電した電気を、すべて自宅で消費する、全量自家消費方式という方法です。

ただ、1つめ目方法では、FIT期間よりも大幅に売電価格が下がることから、全量自家消費方式を選択する人が多いといえます。しかし、全量自家消費方式は、余った電気をいかに効率よく消費できるかが成功のキーポイントです。

そこで、太陽光発電とエコキュートの連携が役立ちます。この二つを組み合わせると、太陽光発電で発電した電気は、自宅のコンセントや家電製品に供給できるほか、エコキュートへも供給できるようになります。

その結果、太陽光発電の電気と電力会社の電気を、どちらもエコキュートに使用できるようになるのです。現在、さまざまなメーカーから、太陽光発電に対応可能なエコキュートが出ているため、この二つの連携はそれほど難しくありません。

太陽光発電とエコキュートを導入するメリット

ここからは、太陽光発電とエコキュートを連携するメリットについて解説します。

昼間の電気代を抑えられる

エコキュートの電気プランには、夜間の電気料金を安くできるというメリットがある一方、昼間の電気料金が高くつくというデメリットもあります。しかし、太陽光発電とエコキュートを連携させれば、昼間のエコキュート稼働時にかかる電気代を大幅に抑えることが可能です。

FIT期間の終了後も余った電気を自宅で有効活用できる

太陽光発電とエコキュートを連携すれば、太陽光発電によって作られた電気を、高値で買い取ってもらえるFIT期間が終了したあとも、余った電気は自宅で有効活用できます。

具体例としては、自宅で使う電力を賄えること、太陽光発電によって、昼間に効率よくお湯を沸かせること、蓄電池を使えば災害時に使用できる電気を蓄えておけることなどがあげられます。

効率よくお湯が沸かせる

エコキュートを効率よく使用できるのは、外の気温が高い昼間です。さらに、昼間は太陽光発電にとっても発電効率がよいという特徴があるので、この二つを昼間に併用すれば、短時間で効率よくお湯が沸かせます。

そのため、エコキュートの主な使用時間が、昼間や夕方の人にはとっては、太陽光発電との連携を検討する価値は十分にあるでしょう。

太陽光発電とエコキュートを導入するデメリット

ここからは、太陽光発電とエコキュートを導入するデメリットについても解説します。

導入時の初期費用が高い

太陽光発電もエコキュートも、導入時には高額の費用がかかります。二つ同時に設置するとなると、初期費用は数百万円単位になることもあり、導入時の費用が高くて踏みきれない人も多いです。

しかし、太陽光発電とエコキュートをうまく連携させれば、電気代を抑える効果や災害時の支えとしての効果も期待できます。現在、興味はあるのに初期費用が用意できない人は、金銭面で余裕ができたときに、再度導入を検討してみてはどうでしょうか。

オール電化の場合、蓄電池がなければ夜間の停電に対応できない

もし、自宅がオール電化の場合には、夜間の停電時には家中の電化製品の使用ができなくなるほか、エコキュートも稼働できなくなるというデメリットもあります。

ただし、太陽光発電の電気をためておける蓄電池を購入すれば、夜間に停電した場合にも、電気の使用は可能になります。蓄電池の購入には、やはりお金がかかりますが、これは災害時の大きな助けとなるでしょう。

まとめ

電気料金が上がり続けている現在、電気代をいかに抑えるかに頭を悩ませている人も多いと思います。そこでこの記事では、太陽光発電とエコキュートを組み合わせて導入すると、どのようなことが可能になるのか、太陽光発電とエコキュートを導入するメリットとデメリットなどについて詳しく解説しました。

昼間の電気代が高くつくエコキュートですが、太陽光発電と組み合わせることで、電気代を大幅に抑える効果や、災害時の備えとしての効果などが期待できます。エコキュートを導入しようか迷っている人は、太陽光発電と併用することも検討してみてはどうでしょうか。初期費用は高くつきますが、得られるメリットも多くあります。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

会社名:有限会社サニーシステム 住所:東京都あきる野市二宮1156番地27 TEL:042-559-5472 受付時間:平日8:30~18:00 有限会社サニーシステムは、東京都あきる野市に

続きを読む

エネルギー価格の上昇や太陽光発電の売電価格が下がっているなどの理由から、エコキュートを設置したいと考えている人もいるのではないでしょうか。蓄電池は電気を無駄なく使用したり、非常時にも使えたり

続きを読む

太陽光発電、エコキュート、蓄電池など、地球環境に優しい住宅設備は、年々進化を遂げています。そんななか、エコキュートと蓄電池の導入を迷っている方や、実際にどちらの方がお得なのかわからないという

続きを読む

電気代が高騰している現在、昼間の電気代を抑える方法の一つとして、太陽光発電とエコキュートを併用する方法があります。そこでこの記事では、太陽光発電とエコキュートを組み合わせて導入すれば、どのよ

続きを読む

節約のために、エコキュートを導入しようと考えている方も多いでしょう。エコキュートは、種類によって特徴が異なりますので、各家庭に合ったものを選ぶ必要があります。この記事では、エコキュートを選ぶ

続きを読む

強み 現地調査+綿密なヒアリングを元に施工のご提案!お客様目線で最適な提案を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-952-352/03-3417-1211(代) ほか、メールフォ

続きを読む

強み 安心「標準コミコミ特別価格」!追加工事後の追加費用を発生させたくない方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-505-107 ほか、メールフォーム 定休日・受付時間 9:00~19:

続きを読む

強み スピード対応・最短30分で対応!急なトラブルに安心のスピード対応を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:04-2953-1316 ほか、メールフォーム ※メールフォームは24時間受付

続きを読む

強み プロのサービスマン在籍!メーカー認定の資格を持ったスタッフによる最新の技術を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-554-852 ほか、メールフォーム ※メールフォームは2

続きを読む

強み 有資格プロスタッフによる確実・丁寧で無駄の無い作業!一秒でも速い対応を求める方におすすめ! 問い合わせ 電話:0120-250-910 ほか、メールフォーム 定休日・受付時間 24時間

続きを読む